|
卵胎生メダカ
の仲間 |
代表的な魚はグッピー。
卵ではなく直接稚魚を産み落とす卵胎生メダカの種。
実は、本当は胎生ではなく、雌の体内で卵を受精させ、孵化後しばらくしてから稚魚を産み落としているらしいです。
卵ではなく稚魚で生まれるため、繁殖が容易なものが多く、初心者にも繁殖を楽しめるのが嬉しい。
|
グッピー、プラティ、モーリー、ソードテール等 |
|
カラシンの仲間 |
『ネオンテトラ』などのテトラと呼ばれる小魚が一般的。
比較的丈夫で水質が合えば、そんなに苦労せずに長生きさせられる。
しかし、中央アメリカ、南米、中央アフリカに分布するこのグループには、様々な形態・食性をもった種類が存在し、より大型になる『コロソマ』、肉食性の『ピラニア』などと、多種多様の種もこの仲間に含まれる。 |
ネオンテトラ、カージナルテトラ、ペンシルフィッシュ等 |
|
シクリッドの仲間 |
最も古くから知られる熱帯魚の1種で熱帯魚の代表の一種であるエンゼルフィツシュなどを含む、アフリカ、スリランカ、中米、南米、インド、他のアジアの一部の地域に分布する、スズキ目カワスズメ(シクリッド)科に分類されるシクリッドの仲間は大グループ。
比較的気の荒い種が多いので混泳には注意が必要。 |
エンゼルフィッシュ、アピストグラマ、パロットファイヤー、ジュエルシクリッド等 |
|
アナバス・
スネークヘッド
の仲間 |
ラビリンスフィッシュとも呼ばれるグループで、ラビリンス器官(迷宮器官)と呼ばれる補助呼吸器官を鰓に持ち、低酸素にも耐える。東南アジアを中心に、アフリカ大陸にも2属が分布。トラディッショナルベタのような一般的な養殖魚から、現地採集のワイルドベタ、グラミーなどのように上級者向けの魚まで様々な種類いる。
|
パラダイスフィッシュ、ペタ、グラミー等 |
|
コイ・ドジョウの
仲間 |
ラスラボなど、水景を美しくする熱帯魚たちは、丈夫で飼いやすい品種です。コイ・ナマズの仲間は東南アジアを中心に生息している種類が多く、日本の金魚や鯉とも同じ分類に入る魚たちで、小型で飼いやすい種類も多い。 |
スマトラ、ラスラボ、アカヒレ、バルブ、クラウンローチ等 |
|
ナマズの仲間 |
2000種類を超える種類が有り、現在知られている淡水魚の半分に相当する数を有している。電気を出すもの、逆さになって泳ぐもの、透明なもの、数メートルに達する巨大なものがいたり・・・多彩な種類がいる。幼魚の時は小さくてかわいいが、ぐんぐん大きくなるものも少なくないので、購入前は成魚になった時のサイズを確認して購入する必要がある。 |
プレコ、オトシンクルス、コリドラス、グラスキャット、レッドテール・キャット等 |
|
レインボー
フィッシュの仲間 |
レインボーフィッシュの仲間も古くは海産起源の魚であるが、現在知られている種類のほとんどは海水を必要とせず、純淡水で飼育が可能である。その名の通り、二児のように美しい体色を見せてくれる魚達で、魅力的な種類が多い。 |
ネオンドワーフ・レインボー、グラスフィッシュ、ゴールデン・デルモゲニー等 |
|
フグ・エビの仲間 |
淡水魚のアベニーパファや汽水魚のミドリフグの人気で注目されるようになった。かわいい見かけとは違って他の魚のヒレなどを齧ってしまう恐れがあるので混泳には不向きだが、小型の水槽で飼えるのが魅力。エビの仲間であるビーシュリンプを改良して赤味を強くした美しいレッドビーシュリンプや美しやヤマトヌマエビは、コケを食べてくれる上に混泳も可能なので、水槽のお掃除屋さんとして投入されることが多い。 |
アベニーパファ、ミドリフグ、ビーシュリンプ、ヤマトヌマエビ、ロックシュリンプ等 |
|
古代魚・
大型魚の仲間 |
人気のアロワナなど大型の魚が多く、体力があるため丈夫で飼い易いものも少なく無い。また、人にも良く慣れるので大切に飼育すると、犬猫に匹敵する感覚飼えるペットとなる。しかし、家庭で飼育するには不向きなほど巨大なものが多いが、売られている幼魚を見て衝動飼いしてしまう人も少なく無いので、購入前にはきちんとした設備を備え計画的に飼育計画を立てることが必須。 |
アロワナ、エンドリケリー、ロングノーズ・ガー、淡水エイ、ダトニオ等 |
|