|
牧 草 |
|
 |
みかんの大好きな牧草! |
いつでも、食べれるように置いてあるのですが、日によって食べたり食べなかったりします。そんな日でも、目の前に持って行くと、たいていは食べてくれます。
我家に来て一ヶ月(生後3ヶ月)くらいは、アルファアルファという、豆科の牧草を中心にあげていました。 |
|
サラダ牧場
 |
 |
豆科の牧草
アルファアルファ |
粗タンパク質:17.0%以上
粗脂肪:1.0%以上
粗繊維:30.0%以下
水分:15.0%以下 |
サラダ牧場
 |
|
|
しかし、成長期のうさぎさんには、栄養補給にアルファルファを少量上げるのは良いらしいのですが、体の大きさがしっかり決まった大人(7ヶ月過ぎ)になったら、食べ放題にあげるのは避けた方が良いということなのです。 |
|
なぜなら、チモシーなどのイネ科の牧草に比べて、豆科のアルファルファはカロリーが高いからです。 |
アルファルファは、カルシウムや蛋白質も豊富に含んでいるので、肥満になったり、人間同様カロリー過多は様々な病気の要因になり得るとうことです。また、豆科の食物は、うさぎさんのお腹の中に、鼓腸症の元になるガスを貯めやすくしてしまうそうです。カルシウム分も豊富であることから、成長の終った大人のうさぎさんは、カルシウム過多になったり、尿路結石などの病気になることもあるそうです。特に、蒸れた生のアルファルファは、毒性を帯びることもあるそうですので注意が必要だということです。 |
|
|
上記の理由により、みかんがアルファアルファを一袋食べきったところで、二袋目からは、一日の量を制限し、チモシーを好きなだけ食べれるようにしました。 |
|
この当時みかんに与えていた牧草は、織光商事さんが出しているロングマット
というアメリカ産の1番刈りチモシーです。 |
牧草には1番刈り牧草と2番刈り牧草があります。これは、6月中旬から7月に刈り取りられる牧草が1番牧草で、刈り取り後、完備された灌漑設備と真夏の高温のもと約二ヶ月間で再び牧草が成長し、8月中旬から9月に二回目に刈り取り、収穫されたのものが2番牧草だそうです。 |
|
 |
ロングマット
 |
産地:アメリカ
成分分析値
粗たんぱく質:8.6%
粗繊維:2.5%
粗繊維:35.5%
リン:0.22%
カルシウム:0.52%
|
|
また、北海道では、気候に恵まれて成育が順調に進む年には1番牧草、2番牧草ともその刈り取り時期がそれぞれ早まり、その結果三回目の牧草が9月下旬から10月上旬に収穫される場合があり、それが3番(刈り)牧草と言われているそうです。 |
1番刈りは茎が太めで繊維質が豊富なのにカロリー低めなので食べ放題が許されるうさぎさんにとっては嬉しい食べ物です。ロングマットは、茎が長いので、奥歯をよく使いよく噛んで食べめので、そのため歯の延びを自然に抑える効果があるということです。長繊維の牧草を食べさせることにより、毛づくろいの時にのみ込んだ毛をフンと一緒に自然に排泄する効果があるので毛球症予防にも効果があるということです。また、またよく噛むことは脳を刺激し、ストレスの解消にも行く立つとか・・・。 |
|
現在は・・・・ |
みかんが生後一年を経過したあたりから
牧草はまとめて購入することにしました。
現在は、どうぶつのごちそう
さんから
5sまとめて購入しています。
ダンボール入りなので、保管するスペースがあるなら
かなりお得な気がします。
|
みかんも牧草を好んで食べてくれているので、牧草を好きなだけ食べれるように常時ふんだんにフィーダーに入れているようにしています。アルファアルファも定量を別の入れ物に入れて与えていますが、どちらも食べているようです。 |
 |
↑
牧草保存用のスチール缶 |
ロングマットは、一袋にかなりの量が入っているので、一週間分くらいをこの缶に入れてすぐに補充できるようにしています。ミスドの景品のティーティちゃんのバケツ。密閉性があって重宝しています。乾燥剤を入れておけば完璧!開けた瞬間の香りにつられてみかんが駆け寄って来ます。 |
|
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
|
|
|
ペレット |
|
ルルちゃんの時代には、ほんの数種類しかなかったペレットですが、今は本当にびっくりするくらい種類も豊富になっていますね。顎の不整合から歯がのびてしまって、1〜2月に一度は、獣医さんで歯を切って貰っていたので、人参など硬いものは食べれず、ペレットもやわらかいものを好んで食べていました。あの頃は牧草なんて入手困難でしたから・・・ルルちゃんにも食べさせてあげたかったです。
そんなルルちゃんが好んで食べてくれていたのが、「どうぶつ村ラビットフード ソフト」。今は、このシリーズも種類が増えたようですが、当時は一種類のみでした。
その印象が強く、今でもペットショップ推奨のペレットに混ぜてこのペレットもあげています。不思議なことに、みかんも、「どうぶつ村ラビットフード ソフト」を好んでる様子で、食べ残しの中にはこちらの方が残っていることが少ないようです。
|
|
 |
どうぶつ村ラビットフードソフト |
牧草粉末のアルファルファミールがたっぷりで、仔ウサギにも安心して与えられるソフトタイプ。 |
|
|
↑みかんとルルが大好きなペレット。ちょっと高カロリーのようなのですが、おやつ感覚で与えています。 |
|
 |
良質なたん白質や高代謝エネルギーの必要な、離乳から7ヶ月までの発育中の仔うさぎ、妊娠・授乳期の母うさぎに適したペレット。また、消化吸収性に優れ、大切な食物繊維や各種ビタミン・ミネラルなどの栄養素がバランス良く含まれています。 |
■保証成分
粗たんぱく質・・・・・・・18.0%以上
粗脂肪・・・・・・・・・・ 2.0%以上
粗繊維・・・・・・・・・・18.0%以下
粗灰分・・・・・・・・・・11.0%以下
水分・・・・・・・・・・・10.0%以上
カルシウム・・・・・・・・ 0.8%以上
■主な原材料
アルファルファミール、チモシーミール、ホミニフィード、フスマ、小麦粉、大麦ヌカ、酵母、各種ビタミン・ミネラル類
■代謝エネルギー
約300キロカロリー(100gあたり) |
|
本当は、↑こちらの方がいいのですが、「どうぶつ村ラビットフード ソフト」を与えているので、↓下の大人のうさちゃん用を与えています。 |
 |
高繊維・低脂肪・低カルシウムで、カロリーを抑え、不正咬合・毛球症・尿結石などの病気になりにくくするために作られたペレット。
内臓の病気が多くなる年齢になると、何よりも食餌が病気の予防になるということです。 |
■保証成分
粗たんぱく質・・・・・・・13.0%以上
粗脂肪・・・・・・・・・・ 2.0%以上
粗繊維・・・・・・・・・・22.0%以下
粗灰分・・・・・・・・・・11.0%以下
水分・・・・・・・・・・・10.0%以上
カルシウム・・・・・・・・ 0.6%以上
■主な原材料
チモシーミール、アルファルファミール、ホミニフィード、フスマ、小麦粉、大麦ヌカ、酵母、各種ビタミン・ミネラル類
■代謝エネルギー
約250キロカロリー(100gあたり) |
|
私としては、ペレットを主食とするのではなく、そのうさぎの好みと栄養のバランスを考えながら、なるべく多くの食べ物を食べさせてあげたいと考えています。それは、雑食の人間も一日に十数品目の食品を摂取するよう推奨されているのですから、ただでさえ草食と限定されているうさぎさんなので、できるだけ多くの種類の野菜や草や果物をあげるのが理想なのではと思うからです。けれど、やっかいなことに栄養のバランスを考慮しないと病気を誘発する恐れがありますので、最低限の栄養をペレットで与え、あとは低カロリーのものを品目多く与えたいなぁと考えています。 |
今はまだみかんも7ヶ月に満たないので、高カロリーのものでも気にせずあげられるのですが、女の子ということで肥満にも気をつけなければなりません。ペレットも試供品などを頂いたりしながら研究してみたいと思っています。 |
|
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
|
|
野 菜 |
|
というわけで、あとは野菜ですが・・・これがまだ模索中なのです。
今のところみかんが好きだと思われる野菜は、小松菜・ちんげん菜・キャベツ・ハーブリーフなどです。特に小松菜は好きなようです。根菜類では、さつまいもです。人参は、ルルも食べてくれませんでしたが、みかんも嫌いなようです。うさぎなのにねぇ・・・。そのかわり、さつまいもは大好物!目の色を変えて飛んできます。お留守番の日には、さつまいもを大きめに切るか、小さいものをまるまる一本入れてあげるのですが、ほとんど食べきっています。 よく、野菜をあげすぎるとお腹を壊すと言いますが、どうやらみかんに関しては、その心配は無い感じがします。徐々に量を増やして(一度に与える量を増やすのではなく、与える回数を増やして)いますが、今のところ良いうんちをしてくれて元気です。多少ペレットの減りが遅くなった感じです。
野菜に関しては、そのうさちゃんの体質もあるのでしょうが、水洗いした野菜をうさぎさんが食べ残して、時間が経つことにより野菜が悪くなり、それを食べた結果下痢などをおこすのでは?と思います。良く考えてみると、なんだか不思議ではありませんか?うさぎさんが野菜を食べ過ぎて、お腹を壊す?野生のうさぎは何を食べているのでしょう?ペレットなんてわけないですよね?牧草だってそうそう生えちゃいません。つまり自然の野草なのですよね?と思うので、やはり野菜を与えすぎてお腹を壊す原因は、野菜そのものの問題ではなく、飼い主の管理によるものかと思うのです。
そんなわけで、みかんが食べられそうな野菜を模索中。野草は除草剤や農薬が怖いので与えたくないので、どうしてもスーパー頼りになれます。ただ今、にんじんやダイコンのはっぱが手に入るお店を探索中です。 |
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
|
|
果 物 |
|
果物は、うさぎさんのおやつだと認識しているので、あまりあげていません。たまにバナナやりんごをあげてみますが、りんごは一度も食べてくれたことがありません。バナナはしばらくすると食べているようです。いちごの時期になったら、いちごをあげてみたいと思っています。 |
フルーツ王国 トロピカル3
|
|
パパイヤが毛球症予防に良いとのことですが、その是非は確かではないとのことですので、おやつとしてあげています。
ドライフルーツは甘いせいか好むようなので、誉める時や、呼び寄せる時のご褒美として与えています。 |
|
|
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
|
|
栄養補助食品 |
|
私としては、うさちゃんの餌に関してそんなにデリケートになる必要もないとは思っていますが、
仔うさぎに関してはお腹かが弱いのと、うさぎにとってお腹のトラブルは即、死にも繋がるので、
便の状態と食欲に応じて、時折、栄養補助食なるものを試してみています。
乳酸菌サプリ
 |
例えば、このような
←直径約5mmの白いつぶの
「乳酸菌」
(整腸作用促進サプリメント)をあげてみたりしています。 みかんに関していえば、当初は、おやつとて与えても、ペレットに混ぜて与えてもほとんど口にしていないような?でした。
しかし、最近はペレットと共に食べてくれているようです。 |
|
|

ピートマール |
天然食物繊維の ピートマール
。
天然の食物繊維を含んでいるので便性改善(下痢、便秘)、
コレステロールの吸収抑制等が知られており、小動物、小鳥の健康管理に大変優れた栄養食品ということです。
直接飲ませても、お水に混ぜてあげてもよいものです。 |
 |
|
↑ ピートマール は、みかんを買ったペットショップで最初の一週間はあげるようにと薦められたものです。
みかんには、お水に混ぜてあげました。便の状態が悪い時や食欲が落ちている時に、飲み水に混ぜてあげています。
また、他の小動物、小鳥にも与えられるものなので、我家では、りぼんやクリちゃんにも与えられるものとして常備しています。 |
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
|
|
お や つ |
|
紅いもクッキー
|
|
みかんの大好きなおやつの紅いもクッキー 。おいしそうな香りがするのでついつい私も食べてみたくなりそうなうさぎ用クッキーです。
ひとつのクッキーは、案外と大きいので何等分かに割ってあげています。一日半分くらいのでみかんは大満足のようなのです。一箱に2パック入りなので少しずつあげるには便利です。 |
|